船上城

別名 明石城
     明石古城
付近住所 明石市新明町 現在 稲荷神社
2004/2/14 碑・案内板アリ 日本城郭大系


高山右近重友 ここは、かつての船上城の本丸跡と考えられています。この地には、室町時代に播磨の豪族 赤松氏が砦を築き、その後も三木城主 別所長治の叔父 別所吉親や蜂須賀小六正勝などが居城しました。天正13年(1585年)、国替えにより明石に入った高山右近は、明石海峡の戦略的な位置にあり大阪城を守るかなめとして、船上城を整備しました。同時に、キリシタン大名だった右近は、明石でも熱心に布教を行いましたが、二年後のキリスト教禁止令により領地を没収され、ついには国外追放となったのです。その後、元和3年(1617年)に小笠原忠真(初名 忠政)が船上城に入りましたが、忠真は明石城を築き、船上城は廃城となりました。しかし明石城やその城下町には船上から移されて利用されているものが数多くあり、現在、市指定文化財になっている織田家長屋門は、当時の侍屋敷の門だと言われています。

    
船上城跡碑  織田家長屋門